FXi24 今日の目線!

今井雅人(マット今井)・和田仁志・荻野金男が率いる、FXプロ集団のスーパーリアルコメント!

サポートに変わるまで

こんばんは。フジモトです。

RBAは市場予想通り0.25%利下げでしたね。ただ、豪ドルは買われる展開。材料出尽くし感が広がったほか、声明で「利下げは持続的な成長を支援する」「過去の利下げ効果はまだ全面的には見られていない」などの認識が示されたものの、追加利下げを示唆する内容が伝わらず「思ったよりハト派ではなかった」という見方のようですね。豪ドル米ドルは1.0483米ドル、豪ドル円は85.93円まで上昇しました。

さて、ユーロドルが堅調に推移しています。クレディ・スイスによるスイスフラン預金のマイナス金利適用が引き続き材料視され、ユーロスイスが1.2145スイスフランまで値を伸ばした影響を受けたほか、欧州株やダウ先物の底堅さを支えに1.3101ドルとバリアオプションが観測されていた1.3100ドルをわずかに上抜けました。

昨日、一目均衡表雲の上限が位置する1.2991ドルを終値ベースで上抜けており、チャート的には引き続き買われやすい状況。10月17日の高値1.3140ドルや9月17日の高値1.31729ドルが重要なレジスタンスですが、ここを超えれば5月1日の高値1.3284ドルを目指す展開となりそうです。

ただ、22時45分時点では1.3088-91ドルと1.31ドル台での滞空時間はごくわずか。ブル目線ですが、1.3100ドルのレジスタンスがサポートに変わるまで参入は手控えたいです。

昨日入れていればベストなのですが・・・時間は戻りません!

FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら

ドル円、下げ渋りも・・・

こんばんは、IVです。

ドル円は英系からの売りをきっかけに前日の安値81.99円を下抜けると目先のストップロスを誘発。一時81.87円まで下落しました。ただ、11月28日安値の81.68円が目先下値の目処として意識されると徐々に買い戻しが優勢に。市場では「海外勢の一部は押し目を拾いたいようだ」との指摘がありました。

もっとも、戻りも限定的となっています。たしかに、11月28日の安値81.68円や11月21円の安値81.65円がサポートとして意識されていますが、「上サイドではオプション絡みの売りが出やすい」といいます。やはり頭は重いとみるのが普通でしょう。長期的に視点ではともかく、短期的にはポジションの偏りから調整が入るのが普通なのではないでしょうか。きょうのところは、一目均衡表転換線が位置する82.26円を終値ベースで下回るかどうかに注目したいと思います。

FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら

午後から晴れる?

こんにちは、IVです。朝は雨が降っていましたが、午後から晴れるようですね。

さて、ドル円は「米系が買っていた」との指摘がありましたが、「同じく米系の売りが出た」ということで、じりじり値を下げています。一時82.05円まで下押ししています。もっとも、82円を割り込むほどでもなく・・・。やはり下値は堅い印象です。割とスムーズにポジション調整が行われている印象です。証拠金業者様からのヒアリングでも「個人のポジション調整が進んでいる」との声が聞かれました。「個人投資家は余力がある」ということで、今後下押ししたところではドル円・クロス円に買いが入ってくるかと思われます。

さて、このあとは注目のRBA政策金利発表。ヒアリングしたところでは「マーケットは利下げ7割、据え置き3割」という感じですが・・・果たして。RBAはマーケットの予想外の行動を取ることが多いので、個人的には据え置きも50%のくらい確率であると思っています。

FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら

NY終了

おはようございます、フジモトです。

昨日のユーロドルは一進一退となりました。「スイスの主要な銀行がスイスフラン預金にマイナス金利を適用する可能性がある」との噂が広がりユーロスイスフランが急伸したほか、「スペインはEUに対して銀行支援を正式に要請」との報道が買い材料とみなされ、一時1.3075ドルまで値を上げました。

ただ、スペインの全面支援要請と勘違いして買いを進めた向きもいた!ようで買いは長続きせず。普段は見向きもされない11月米製造業PMIが予想を上回ったことがユーロ売り・ドル買いを促すと1.3033-36ドルまで失速しました。

その後、11月米ISM製造業景気指数が予想を下回ったことがわかるとユーロ買い・ドル売りが再開。「ロンドン16時(日本時間25時)のフィキシングに向けたユーロ買いが観測された」との声もあり、10月22日以来の高値となる1.3076ドルまで値を上げました。

もっとも、ダウ平均が下げに転じ軟調に推移すると、1.3050ドル付近まで下げるなど、本当に方向感が定まりませんでした。。。

さて、今日はRBAがメインですね。利下げするのか据え置くのか・・・予想外のほうが市場が楽しくなるはず!

FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら

ISM、悪いのはヘッドラインだけじゃない

こんばんは。Mです。

 米サプライマネジメント協会(ISM)が3日に発表した11月製造業指数は49.5となり、市場予想平均の51.5を下回りました。今回の結果は2009年7月以来の低水準だそうです。ヘッドラインとともに注目される構成項目の「雇用指数(employment index)」ですが、こちらは48.4と前回の52.1から低下。好悪の分かれ目とされる「50」を2009年9月以来初めて割り込みました。
 発表元のISMによると「『財政の崖』に対する懸念が影響した可能性がある」とのこと。ちなみにハリーケン「サンディ」については、「その影響は遅れて出てくるだろう」としています。災害の影響はまだ残りそうですね。

ところで、今週末には11月の米雇用統計が発表されます。今回の「雇用指数」の悪化がどう出るのか・・・。

FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら

外は雨

こんばんは、IVです。きょうは雨で外は寒い。こんな日はサウナで汗を流したいところです。

さて、ドル円は頭が重い展開となっています。前週末の安値82.04円を下抜けて、一時81.995円まで値を下げました。対ユーロなどでドル売りが進んだ影響で、円高・ドル安が進行したようです。米「財政の崖」をめぐる協議の先行き不透明感が高まるなか、ポジション調整に伴う売りも出たもよう。

NY市場では24時に11月米ISM製造業景気指数、10月米建設支出が発表されるほか、ローゼングレン米ボストン連銀総裁やブラード米セントルイス連銀総裁の講演が予定されています。ドル円は持ち高の偏り度合いから判断すると下サイドのリスクが高いと思われます。日本の衆院選公示や週末の米雇用統計などを控えて、ポジション調整の売りが出やすいでしょう。11月28日の安値81.68円や11月21円の安値81.65円がサポートとして意識されますが、仮にこの水準を下抜けた場合はさらに下値を探る展開が予想されます。もっとも、「海外勢は下押ししたところはまだ買いたいようだ」との声が聞かれています。まだまだ海外勢が上サイドを見ているということは、本格的な下落トレンドにはならないと思います。

FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら

RBAへの思惑

こんばんは、Dice-Kです。グローバルインフォで記者をしています。初投稿になりますが、今後ともよろしくお願いします。

 

欧州時間に入って相場はやや落ち着いてきました。ユーロドルは1.3049ドルまで上げましたが、ユーロ圏財務相会合を控えているのと、1.3050ドルから上には売り注文が並んでいるのを考えると、遠からず上値も重くなりそうな気がします。

 

ところで、市場では明日の豪準備銀行(RBA)政策金利が注目されています。予想は0.25%の利下げですが、据え置きがあるんじゃないかとの思惑もあるようです。確かに前回のRBA声明では「すでに取られている金融緩和策のさらなる効果が時間の経過とともに得られると予想」「金融政策のスタンスがしばらくの間適切であると判断」など述べているので、据え置きでもおかしくないんですよね。

 

その後の金融政策に関する四半期報告や議事要旨、著名RBAウォッチャーの見方などで徐々に利下げムードが強まりましたが、RBAは予想外の結論を出す可能性の高い中銀なので、できれば据え置きへの対応もしておくべきかなと考えています。先物市場がすでに9割利下げを織り込んでいるようなので、反動も怖いことですし。。。


FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら
最終的な投資判断はお客様ご自身の判断でなさるようお願いします。内容については正確性、信頼性、安全性の確保に努めておりますが、保証するものではありません。この情報に基づくいかなる損害についても株式会社DZHフィナンシャルリサーチは責任を一切負いかねます。すべての情報は、株式会社DZHフィナンシャルリサーチが著作権を有しています。許可なく転用、複製、複写、改変、販売することは重大な法律違反となります。
スポンサードリンク




広告







最新記事
関連ブログ




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

広告
スポンサードリンク




Follow me.



広告







記者紹介




心理学などを駆使した独自の手法で17年間1年もマイナスなく勝ち続けた常勝トレーダー。内外の投資家にも太いパイプを持つ。元東京外為市場委員会委員、東京フォレックスクラブ理事歴任。



1968年長野県生まれ。立命館大学卒業後、米シティバンク・英スタンダードチャータード銀行で十数年間に渡りインターバンクディーラーとして一線で活躍。その後は、証券会社などで外国為替証拠金業務を立ち上げるなど、当業界にも精通している。 2006年8月からはニューヨークからホットな金融情報を提供する。2008年5月よりグローバルインフォの代表取締役社長に就任。



1974年、英国バークレーズ銀行東京支店入行後、同行初の日本人チーフ・ディーラーを勤め、ゴールドマン・サックス証券、英国ミッドランド銀行、香港上海銀行(HSBC)で外国為替部門の要職を歴任。その後はT&Cフイナンシャルリサーチ取締役編集長を務め、2011年8月より、グローバルインフォ(株)取締役に就任。



インプライド・ボラティリティに魅せられたIVです。好きな通貨はNZドルです。



1982年山口県生まれ。九州大学卒業後、FX会社に入社。元外銀ディーラーから為替の基礎を学ぶ。カバーディールや決済業務、情報配信を担当。ディーラー同士のつながりから和田と縁があり、グローバルインフォに記者として入社。



豪ドル円で三振の山を築いた嫌な経験がありますが、それでも豪ドルの魅力には抗えません。オセアニア通貨の良さを伝えていきます。



ニックネームは「越後屋」。福井県出身。為替と体重の動向に注視してます。



にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村


為替・FX ブログランキングへ

FX

ブログランキング

【今日の目線/相互リンク受付】


記事検索
  • ライブドアブログ