FXi24 今日の目線!

今井雅人(マット今井)・和田仁志・荻野金男が率いる、FXプロ集団のスーパーリアルコメント!

ISM、悪いのはヘッドラインだけじゃない

こんばんは。Mです。

 米サプライマネジメント協会(ISM)が3日に発表した11月製造業指数は49.5となり、市場予想平均の51.5を下回りました。今回の結果は2009年7月以来の低水準だそうです。ヘッドラインとともに注目される構成項目の「雇用指数(employment index)」ですが、こちらは48.4と前回の52.1から低下。好悪の分かれ目とされる「50」を2009年9月以来初めて割り込みました。
 発表元のISMによると「『財政の崖』に対する懸念が影響した可能性がある」とのこと。ちなみにハリーケン「サンディ」については、「その影響は遅れて出てくるだろう」としています。災害の影響はまだ残りそうですね。

ところで、今週末には11月の米雇用統計が発表されます。今回の「雇用指数」の悪化がどう出るのか・・・。

FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら

外は雨

こんばんは、IVです。きょうは雨で外は寒い。こんな日はサウナで汗を流したいところです。

さて、ドル円は頭が重い展開となっています。前週末の安値82.04円を下抜けて、一時81.995円まで値を下げました。対ユーロなどでドル売りが進んだ影響で、円高・ドル安が進行したようです。米「財政の崖」をめぐる協議の先行き不透明感が高まるなか、ポジション調整に伴う売りも出たもよう。

NY市場では24時に11月米ISM製造業景気指数、10月米建設支出が発表されるほか、ローゼングレン米ボストン連銀総裁やブラード米セントルイス連銀総裁の講演が予定されています。ドル円は持ち高の偏り度合いから判断すると下サイドのリスクが高いと思われます。日本の衆院選公示や週末の米雇用統計などを控えて、ポジション調整の売りが出やすいでしょう。11月28日の安値81.68円や11月21円の安値81.65円がサポートとして意識されますが、仮にこの水準を下抜けた場合はさらに下値を探る展開が予想されます。もっとも、「海外勢は下押ししたところはまだ買いたいようだ」との声が聞かれています。まだまだ海外勢が上サイドを見ているということは、本格的な下落トレンドにはならないと思います。

FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら

RBAへの思惑

こんばんは、Dice-Kです。グローバルインフォで記者をしています。初投稿になりますが、今後ともよろしくお願いします。

 

欧州時間に入って相場はやや落ち着いてきました。ユーロドルは1.3049ドルまで上げましたが、ユーロ圏財務相会合を控えているのと、1.3050ドルから上には売り注文が並んでいるのを考えると、遠からず上値も重くなりそうな気がします。

 

ところで、市場では明日の豪準備銀行(RBA)政策金利が注目されています。予想は0.25%の利下げですが、据え置きがあるんじゃないかとの思惑もあるようです。確かに前回のRBA声明では「すでに取られている金融緩和策のさらなる効果が時間の経過とともに得られると予想」「金融政策のスタンスがしばらくの間適切であると判断」など述べているので、据え置きでもおかしくないんですよね。

 

その後の金融政策に関する四半期報告や議事要旨、著名RBAウォッチャーの見方などで徐々に利下げムードが強まりましたが、RBAは予想外の結論を出す可能性の高い中銀なので、できれば据え置きへの対応もしておくべきかなと考えています。先物市場がすでに9割利下げを織り込んでいるようなので、反動も怖いことですし。。。


FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら

豪ドル円・テクニカル

こんばんは、翔です。

 週末の豪ドル円は陽線引けとなりました。11月26日に86.44円の高値をつけ、その後は上値の重い展開が続いています。テクニカル指標を見ても、スローストキャスティクスは下落を続けています。MACDも高値圏での横ばいとなっていましたが、ここにきて緩やかに下落し始めています。
 
 週末高値の86.26円を目処に、戻り売りを試してみたいと思います。パラボリックが本日は85.24円に位置していますので、このレベルまで下がると売り圧力が一段と高まりそうです。

※当記事はファンダメンタルズ的な見方を一切排除し、テクニカル分析のみをベースにした相場見通しとなります。

FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら

豪ドル、下落

おはようございます、IVです。今週もよろしくお願いします。

9時30分の豪小売売上高が予想を下回ったことで、豪ドル売りが優勢となっています。豪ドル米ドルは一時1.0393米ドルまで下落。豪ドル円は85.58円まで下げています。また、この時間に動くのは珍しいのですが、ユーロ豪ドルが急伸しています。前週末の高値や節目の1.2500豪ドルを上抜けてストップロスを巻き込むと、一時1.25089豪ドルまで上昇しました。この影響でユーロドルが強含む展開になっています。

ドル円は豪ドル円の下げにつれているほか、「モデル系ファンドの売りが観測されている」ことで、やや上値の重い展開です。早朝取引でつけた82.26円を維持できるか?下抜けるか?に注目したいと思います。

FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら

投機筋の円ショート、膨らむ

こんばんは、IVです。

米商品先物取引委員会(CFTC)が本日発表した27日時点の建玉報告によると、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)の通貨先物市場で非商業部門(投機筋)の円の対ドル持ち高(27日時点)は売りと買いの差し引きで7万9466枚の売り越し(ドル円のロング)となったことが分かりました。これは2007年7月以来の高水準です。当然、持ち高が偏ると反動のエネルギーはたまります。ここからは反動を警戒しながらの「半身の姿勢」で臨むべきでしょう。

ある市場関係者からは「安倍総裁の発言についての賞味期限があるのは承知のうえで、衆院選までは『チキンレース』になるだろう」との声が聞かれています。モーサテでゲスト解説者の方が「選挙後、株とか反落する可能性が高い」と発言していました。ここからの取引は「びびりながらのトレード」で臨むくらいの方がちょうど良いのかもしれませんね。

FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
→ 【告知】ザイFX!と共同で今井雅人がメルマガを始めました!「FXプレミアム配信with今井雅人」 → 詳細はこちら
最終的な投資判断はお客様ご自身の判断でなさるようお願いします。内容については正確性、信頼性、安全性の確保に努めておりますが、保証するものではありません。この情報に基づくいかなる損害についても株式会社DZHフィナンシャルリサーチは責任を一切負いかねます。すべての情報は、株式会社DZHフィナンシャルリサーチが著作権を有しています。許可なく転用、複製、複写、改変、販売することは重大な法律違反となります。
スポンサードリンク




広告







最新記事
関連ブログ




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

広告
スポンサードリンク




Follow me.



広告







記者紹介




心理学などを駆使した独自の手法で17年間1年もマイナスなく勝ち続けた常勝トレーダー。内外の投資家にも太いパイプを持つ。元東京外為市場委員会委員、東京フォレックスクラブ理事歴任。



1968年長野県生まれ。立命館大学卒業後、米シティバンク・英スタンダードチャータード銀行で十数年間に渡りインターバンクディーラーとして一線で活躍。その後は、証券会社などで外国為替証拠金業務を立ち上げるなど、当業界にも精通している。 2006年8月からはニューヨークからホットな金融情報を提供する。2008年5月よりグローバルインフォの代表取締役社長に就任。



1974年、英国バークレーズ銀行東京支店入行後、同行初の日本人チーフ・ディーラーを勤め、ゴールドマン・サックス証券、英国ミッドランド銀行、香港上海銀行(HSBC)で外国為替部門の要職を歴任。その後はT&Cフイナンシャルリサーチ取締役編集長を務め、2011年8月より、グローバルインフォ(株)取締役に就任。



インプライド・ボラティリティに魅せられたIVです。好きな通貨はNZドルです。



1982年山口県生まれ。九州大学卒業後、FX会社に入社。元外銀ディーラーから為替の基礎を学ぶ。カバーディールや決済業務、情報配信を担当。ディーラー同士のつながりから和田と縁があり、グローバルインフォに記者として入社。



豪ドル円で三振の山を築いた嫌な経験がありますが、それでも豪ドルの魅力には抗えません。オセアニア通貨の良さを伝えていきます。



ニックネームは「越後屋」。福井県出身。為替と体重の動向に注視してます。



にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村


為替・FX ブログランキングへ

FX

ブログランキング

【今日の目線/相互リンク受付】


記事検索
  • ライブドアブログ