FXi24 今日の目線!

今井雅人(マット今井)・和田仁志・荻野金男が率いる、FXプロ集団のスーパーリアルコメント!

為替

初心者向けのFX講座動画の配信を開始しました

こんばんは。越後屋です。

本日よりこれからFX取引を始めようと思う方向けの動画配信を開始しました。

第1回目のテーマは『取引時間』です。

これだけはおさえておきたい3つのポイントとして説明しています。
ぜひご覧ください。

【動画】
unnamed


FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式

RBA、声明最終段落変更でタカ派へ

こんにちは。越後屋です。

先ほどオーストラリア準備銀行の金融政策が発表されましたが、内容としては声明文の最終段落、金融政策の方向性部分がかなり文言変更となっています。

完全雇用の回復と目標に合致したインフレ率という目的を達成するため、高度に景気支援的な金融環境を維持することを約束
インフレ率が持続的に2─3%の目標範囲内に収まるまで、キャッシュレートの引き上げは行わない
目標範囲内に持続的に収まったと結論付けるには時期尚早
忍耐強く対応する用意がある

これらがごっそりと削除されています。利上げに対して躊躇せず、積極的に行うとの見方が広がったことで豪ドルは現時点で買いが優勢となっています。




FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式

RBA総裁、利上げ時期わからない

こんにちは。越後屋です。

FOMC前、日本の祝日前の東京市場は閑散と思いきや、思わぬ円高そして豪ドル下落となっています。豪ドルについては、RBAが利上げ時期について2024年という文言を外して時間がかかると言及、そしてその後のRBA総裁も会見で「2024年4月より前の利上げはないだろう。でも2023年の利上げもあるかもしれない。利上げのタイミングは本当に不透明(genuine uncertainty)」となんともあやふやな表現。これはこの先どうなるか中銀も現段階で分からないということを強調しているので、投資家には不安が残る形となり、とりあえず豪ドルのロングは外そうという動きに今はなっています。


FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式

金融政策の方向性

こんばんは。越後屋です。

ここ最近は各国中銀の金融政策発表が怒涛のラッシュとなりましたが、ここで各国の状況を私のツイッターにてつぶやいてみましたが、見事にある国だけが方向性違いますね。例外として先ほどトルコ中銀が利下げを行いましたが、この国はエルドアン大統領の独壇場なのでそもそも金融政策という常識が通じないので省きます。そう考えると通貨として今後何を買ってはいけないのかというのが浮き彫りになってきていますが、果たして



FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式

RBA総裁講演内容はハト派色強い

こんにちは。越後屋です。

日経平均株価が31年ぶりの高値を付けて盛り上がるなかで為替市場はというと大人しい。ここへきて唯一豪ドルが動意づいていますが、そのきっかけはロウRBA総裁の講演。ロウ総裁の発言は以下のようなもの

「2024年より前に利上げをする可能性低い」
「失業率が5%のレンジを若干超えることに驚きはない」
「テーパリングを来年2月までに延長したのは回復が減速しているため」
「第3四半期GDPは少なくとも2%縮小する可能性があり、さらなる縮小のリスクはある」

「第4四半期に経済は再び回復し、2022年まで続くと予想」
「2022年、2023年の利上げ織り込みを理解することは難しい」

「インフレが3%を一時的に超えることに問題はない」
「失業率は4%を下回り、賃金が上昇する必要がある」

ざっと見た感じで利上げはせず、インフレが一時的に上昇しても問題ないという、利上げの道のりが長いことを示しています。かたやお隣NZはロックダウンが終了すれば利上げまっしぐらという状況。豪ドルNZドルの明暗がくっきりと分かれそうです。


FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式

豪ドルとNZドルのアレが鮮明に!!

こんにちは。越後屋です。

NZ準備銀行(RBNZ)が量的緩和をストップさせ、利上げに向けた地ならしを行い、各銀行が次回8月の利上げにこぞって変更してきたことは記憶に新しいですが、何かとペア通貨とされる豪ドルの豪準備銀行(RBA)ですが、ウェストパック銀行が「RBAはテーパリングするのではなく、量的緩和拡大を行う可能性」との見解を示しました。!?!?!?!?

RBAは先日の決定会合で週ベースでの買い入れ額を50億豪ドルから40億豪ドルに縮小するなどテーパリングを開始したばかり。それが、南オーストラリア州を中心としたロックダウン措置に伴ってテーパリングを注視し、むしろ週60億豪ドルに拡大するのではとの見解をしているのです。

こうなると、金融政策の方向性の違いから豪ドルNZドルは面白いことになりそうか。


FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式

RBNZが資産買い入れ停止を発表

こんにちは。越後屋です。

NZ準備銀行(RBNZ)が先ほど、金融政策を発表しましたが、政策金利は0.25%、資産買い入れ規模は1000億NZドルで据え置き、そこまでは予想通りですが、資産買い入れについては今月23日で停止することを発表しました。規模を縮小しながら停止という段階ならわかりますが、突然の停止宣言でこれは各銀行が予想している11月利上げ説が現実味を帯びてきました。為替相場ではいわずもがなNZドル高が進んでいます。次回は8月、その次は10月ですのでここで正式に買い入れ終了を宣言し、11月の利上げとなるのか、それとも利上げ前倒しもあるのか、NZドルに注目が集まっています。


FX(為替)を中心に株・債券などもフォローしている総合金融情報サイト
DZHフィナンシャルリサーチ 今日の目線!Facebook / Twitter
マット今井の勝利の方程式
最終的な投資判断はお客様ご自身の判断でなさるようお願いします。内容については正確性、信頼性、安全性の確保に努めておりますが、保証するものではありません。この情報に基づくいかなる損害についても株式会社DZHフィナンシャルリサーチは責任を一切負いかねます。すべての情報は、株式会社DZHフィナンシャルリサーチが著作権を有しています。許可なく転用、複製、複写、改変、販売することは重大な法律違反となります。
スポンサードリンク




広告







最新記事
関連ブログ




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

広告
スポンサードリンク




Follow me.



広告







記者紹介




心理学などを駆使した独自の手法で17年間1年もマイナスなく勝ち続けた常勝トレーダー。内外の投資家にも太いパイプを持つ。元東京外為市場委員会委員、東京フォレックスクラブ理事歴任。



1968年長野県生まれ。立命館大学卒業後、米シティバンク・英スタンダードチャータード銀行で十数年間に渡りインターバンクディーラーとして一線で活躍。その後は、証券会社などで外国為替証拠金業務を立ち上げるなど、当業界にも精通している。 2006年8月からはニューヨークからホットな金融情報を提供する。2008年5月よりグローバルインフォの代表取締役社長に就任。



1974年、英国バークレーズ銀行東京支店入行後、同行初の日本人チーフ・ディーラーを勤め、ゴールドマン・サックス証券、英国ミッドランド銀行、香港上海銀行(HSBC)で外国為替部門の要職を歴任。その後はT&Cフイナンシャルリサーチ取締役編集長を務め、2011年8月より、グローバルインフォ(株)取締役に就任。



インプライド・ボラティリティに魅せられたIVです。好きな通貨はNZドルです。



1982年山口県生まれ。九州大学卒業後、FX会社に入社。元外銀ディーラーから為替の基礎を学ぶ。カバーディールや決済業務、情報配信を担当。ディーラー同士のつながりから和田と縁があり、グローバルインフォに記者として入社。



豪ドル円で三振の山を築いた嫌な経験がありますが、それでも豪ドルの魅力には抗えません。オセアニア通貨の良さを伝えていきます。



ニックネームは「越後屋」。福井県出身。為替と体重の動向に注視してます。



にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村


為替・FX ブログランキングへ

FX

ブログランキング

【今日の目線/相互リンク受付】


記事検索
  • ライブドアブログ